翻訳と辞書
Words near each other
・ 生きとし生ける物へ
・ 生きない
・ 生きのいい
・ 生きものの記録
・ 生きものばんざい
・ 生きもの地球紀行
・ 生きよう
・ 生きる
・ 生きる (1981年のテレビドラマ)
・ 生きる (2007年のテレビドラマ)
生きる (囲碁)
・ 生きる (映画)
・ 生きる (谷川俊太郎)
・ 生きる×2
・ 生きる〜こころと健康
・ 生きること
・ 生きるための情熱としての殺人
・ 生きるに値しない命
・ 生きるに値しない生命
・ 生きるべきか死ぬべきか


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

生きる (囲碁) : ウィキペディア日本語版
死活[しかつ]
死活(しかつ)は、囲碁用語の一つ。囲碁において最も重要な概念といえる。
囲碁において、「相手に絶対に取られる事の無い石」と「取られても新しく取られない石を置ける石」を活きた石、それ以外の相手に取られる石を死んだ石と表現するため、これを合わせて死活と呼ぶ。
詰碁などの死活を扱った問題のことを死活問題(しかつもんだい)といい、現代日本語で「わが社にとっての死活問題」などと言うのは囲碁の死活問題に由来する。

==眼==

右の図の赤い四角の点のように石のかたまりによって囲まれているスペースのことをその石のかたまりの)と呼ぶ。この眼を二つ以上持つ石の一団は着手禁止点を少なくとも2箇所以上持つため、周囲の空点(ダメ、または駄目)の全てに敵石が置かれても(ダメを詰められても)取られることはない。このような“絶対に取られることのない石”のことを活きた石活き石(いきいし)などと呼ぶ。
他方、眼を持たない、または一つしか持たない石の一団は駄目を詰められれば最終的には相手に取られることとなる。そのため、眼を二つ以上持つことができない石のことを死んだ石、または死に石などと呼ぶ。
ただし、眼が二つ以上なくとも自分の方から打った場合には相手に取られるが、相手から打たれればこちらが相手の石を取れるセキの場合には、自分が打たない限り相手に取られることがないので活きた石とみなされる。
眼はその広さに関係なく個数が重要となる概念であり、その個数を数えるときは一眼(いちがん)、二眼(にがん)と眼を「がん」と読む。
終局状態では、必ず死活の判定をしなければならないが、それは必ずしも簡単ではない。というのも、囲碁の場合、上述の例のように明らかに死活がわかるような形でない複雑な形の場合も、それ以上手を加えずに終局することがあるからである。しかし、ある程度以上の実力になると、生死の判定に関する意見はほとんどの場合一致する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「死活」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Life and death 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.